今さら 日イのはてな

「ジャカルタ新旧あれこれ」の合間に

ジャカルタ千の島と東京9島

ジャカルタは首都州であり東西南北・中央の5区に分かれているのは周知のことだが、本当はこの他に一つの県がありそれがプラウ・スリブ県(Kabupaten Kepulauan Seribu)である。インドネシアの場合県の下には必ず郡がありその下に村(町)がある。プラウスリブ県の場合は南北2つの郡がありその中に三つの村がある。北の郡の村はHarapan島、Kelap島、Panggang島、南の郡の村はPari島、Tidung島、Untung Jawa島である。全体の人口は24,000人は面積は8.7km2に過ぎない。一番遠い距離でも126㎞であるが、そういえば首都である東京も南の多くの島をも持っているが、これは比較するのがおかしい位規模が違うものだ。

f:id:nishimikyohei:20190415124304j:plain
八丈島クルーズ
東京の場合これらは大きな島で9島を数え、行政的に1町(大島町)と8村(利島村 · 新島村 · 神津島村 · 三宅村 · 御蔵島村 · 八丈町 · 青ヶ島村 · 小笠原村)で人口は26,000人であるが総面積は395km2である。 面積はいつも比較で出すフランスのパリが105km2であるのでいかに広いかが解かろう。日本の方が、小笠原諸島世界自然遺産に指定されるなど観光資源にめぐまれているのに人口は少なく、観光で云々されることは非常に低いようだ。距離的にも一番遠い所で1,070kmであり近い大島でも7時間もかかるので、プラウスリブの高速2時間程度とは桁が違う。しかしプラウスリブで憩う夢よりこちらの方が国内だけに実現性は高いはずで 島々の案内は“東京愛らんど”に詳しいし、アクセスマップも借用した。 ところがこの「東京愛らんど」はこれら伊豆諸島・小笠原諸島のアンテナショップで島への玄関口である竹芝客船ターミナル内にあるそうだから、そちらにまず行くことにしよう。

f:id:nishimikyohei:20190415124601p:plain
伊豆小笠原アクセスマップ

Patung Persahabatan ひどい名前の街の記念像

Patung Persahabatan ひどい名前の街の記念像

f:id:nishimikyohei:20190412103811j:plain
patung cut mutia
昔のジャカルタの雑誌に名前が今一つ知られてない彫像があった。名前はDerap Pembangunanとあり、時期は未だスハルトの時代、或いはジャカルタ市長はアディ・サディキィンであった。立っている場所はCut Mutiaモスクのある公園の先のJl.Cut Mutia道の真ん中である。 ジャカルタ市の公式サイトにも出ていない。何とかして探して現在名前はPatung Persahabatan(Friendship)と言うことだけは何とか捕まえたが、記録忘れたためどこからともわからない。
何故なら頼りのGoogle Mapでも何も出てないからで、KWIと大きく出ている建物の前あたりである。
この雑誌によるとアリ・サディキンが相当推進したようでジャカルタ芸術大学ともいえるLPKJ (Lembaga Pendidikan dan kebudayaan Jakarta)の学生の創作らしく、雑誌はメデイアも市民も、余りに冷淡なのを嘆いているようなわけであった。Derapと言うのは速足、躍進とかいう意味でPEMBANGUNANはスハルトの代名詞でもあった開発である。インドネシア人はユーモアのあるニックネームを付けるのが上手いが、これには慈悲深いアリサディキンの“nasib baik”とか“Hansiip rondaパトロール市政警護団” “nguber maling盗人追跡”あとは“ orang kebelet berak”というのもあり、これはどうかな ここまで言う! 死にかけ排便?

プラウ・スリブ観光に期待

3月のニュースでプラウスリブのニュースを二つキャッチした。3月中にプラウスリブを訪れた(観光)客が急増したということで例えば2月で21,000人が3月は36,000人になったというもので、他の一つはジャカルタから近い島のBidadari、Onrust、Cipir、Kelorの1806年前後の蘭英の戦争の歴史を触れたものである。特にBidadariはその前からバタビアの流行病に罹病した人々を収容する病院もあったそうでPulau Sakitと言われていたそうだが、Onrust等には今でもBenteng Martelloと言われた砦が残っている。蘭英の抗争については別途小論「ジャワをめぐる西洋の抗争 その3」に詳しいのでそちらに譲る。

f:id:nishimikyohei:20190411152802p:plain
Map Pulau Seribu Sheila
プラウ・スリブというのは千の島というが数えた人はいないようだ。現地の旅行会社Sheilaが名前がついている島のリストと代表的島のマップを作っているが名前のある島だけで110を数えている。 最北はPulau Sebiraで或いはJaga Utara(北の監視人の意味)とも或いはオランダ領当時の同じ意味の名前Noordwhatcherとも言うようでジャカルタのアンチョールマリーナから126㎞もある。そこから25㎞程陸に近づくとP.Duaと言うのがありこの名前のシーフード公園がスナヤンにあるのを思い出した。
f:id:nishimikyohei:20190411152914p:plain
Pulau Putri、PT Sheila
ここから又南が、大昔小生が行った島で当時JALが保有していたが、その名前はPulau Pantaraである。ここには40のCottageや大きな海上カフェなどあり立派だ。小生のブログの記録ではその後A. Graha所有になっていたが、このあたりにあるHarapan 島、Sepa島、Pelangi島、Putri島など昔から有名で、P. Putriには海中水族歩道がある。それから未だ南にもPramuka島、Tidung島、Untung Jawa島 限がない。島々の様子はSheila社のペイジが充実しており写真と地図を借用した。 
その中で沖のある島を繋ぐブリッジなどを見ているとマディソン郡の橋まで連想するが、出来るならこの千の島のどれでもいいから今すぐにでも行って長居して見たくなる。そういえば東京にも南の島々があることを思い出した。

まだ蔓延?の結核 TB(C) 

お陰様で小生の周りではジャカルタを含め結核の罹病の患者の話は覚えがないので、ひとまずは騒ぐ必要はないが、タマタマ読んでいた小説で思わず感激したこともあった。田辺聖子小林一茶第1巻最後の句は“白露やあらゆる罪の消えるほど”というものであった。一茶20歳の頃、一茶に初めて自信をつけてくれた人は労咳に伏すおりよという若い娘で、数年ぶりに彼女を訪れた一茶は、彼女が17歳で亡くなっていることを知る。土産片手に行くはめになった墓地への道は草がむしていたが、その清らかさに心打たれるばかりだった。 おりよ!そこにタマはいるかい タマとは始めて会った時二人して助けた野良猫である。
その病気の労咳であるが、労咳とは明治期までそう呼ばれた結核の事で厚生労働省のぺイジには、「日本はまだ結核の低まん延国ではありません。」とあり意味はどっちなのと言いたくなる。
数字で示せば日本全国の2015年の結核届け出率は、人口10万対14.4と言うことらしくそれは全人口比約18,000人もいると言うことでまた死亡率は人口10万に辺り1.6ということらしい。だからまだ蔓延国にはなってませんと早とちるより未だ比率が目標の低い率になってないと悲観的に取るべき表現である。その見通しは2020年でも達成できないのでは心配されている。 ここでも届け出率(14.4)とか死亡率(1.6)が出ているが、それは %を意味するものではなく人口10万当たりの指数(人)であるのでちょっと取っ付き難い表現である。平たく言えば全国で18,000人が罹病しその内1,956人が死亡するということである。 おそろしいことである。
イギリス・ドイツ以下先進国ではこの率は10以下でアメリカでは2.8とゼロに近くなる。
逆に最悪あるいは蔓延国トップは281のカンボジアで次いでボツアナ、ミャンマー、フイリピン、ザンビアからインドネシアの127と続く。韓国が80、中国60であるが、これらの数字は年により異なるが、これらの国は蔓延トップクラスになるのだろう。インドネシアの名前が出たが、国土も広く、気候、流行時期もあろう。
なお日本の2015年の死亡者の1956人の内訳でその75%が80歳以上であり60歳以上で言えば97%となる。加齢体力、予防体制、世代により問題の中身は大分異なることと分析する。
f:id:nishimikyohei:20190410094143j:plain

JIJI Press、Tokyo & Jakarta

旧同盟の片方の時事通信については過去3回のブログ記事の中であえて触れなかったのは、それだけで十分も書けるからだ。
f:id:nishimikyohei:20190409220212j:plain
その本社の銀座のビルは5年ほど前に歌舞伎座から新橋演舞場に向かって散歩しているとき、今日の日もあるべしと、ちゃんと収めていたのだ。しかし1時間マイアルバムなどで探し当てたのは余りいい出来でなくこの程度の入り口だけの写真だった。
なればジャカルタ支局の写真はどうかなと見ると、JIJIもちゃんと進出済で、珍しくPT(株式会社)として設立し、日本企業の為に時事ニュースの提供事業も行っており、

f:id:nishimikyohei:20190409220336p:plain
事務所のビルはケイアイビル(写真はGoogleMapより借用)である。現在のJIJIのニュース蒐集体制は日本国内で78カ所、海外は27カ所の支社等を持っているそうだ。共同(国内支局47局、海外52ケ所)と両社合わすと相当なものになり、なぜ合併しないのかとか、競争力はどの程度かとか傍観者にはわかりにくい通信・報道の世界となりそうだ。
以下JIJIとは関係ないが、世界に目を移すと世界の5大大手(ロイター、AP、UP、AFP、タス)とか新華社があり、余りランキングは示し得ないが大手は自らの手と目をもって収集するのが普通らしい。 
変化の激しい面もありTV・週刊誌などの報道情報は消費者が必要情報を選択していくのだろうからその選択の状況で愈々国力差も出てこよう。

アマゾンのボスの離婚ニュース


ベゾス氏とマッケンジー夫人の離婚は1月頃出ており、ベゾス氏のNo.1 株主権の行方が取りざたされて居たが調停が成立して夫人は氏の16%の持ち株の1/4で妥協したらしいがそれは全体の4%で日本円でも4兆円の規模である。従いAmazon全体の市場価値は100兆円で日本の一般予算を超える規模で今更驚く。取り分が減ったため女性No.1 の富豪の地位は3位になったようだ。
これは何げなく見ていたBisnis Indonesiaの記事で1分前の記事で触発されたもので、このニュースそのものよりこの新聞社の無料で且つ一分前と言う即時性に感心したのであるが、それならいつも有料になる日経はどうかと言うとこちらはなんと朝の時間の5時に発表されていた。
このニュースは多分米国のメジャーニュース通信社が公表したもので、これで以てインドネシアと日本の新聞報道姿勢を比較するのが間違いのようであった。
それなら別のニュースを探してみると日経でシンガポールの水処理会社の再建をインドネシアSalimグループが支援中止したという話があったがBisnis誌にはこれはなく代わりにSalim グループのスタートアップ開発のニュースが有料であった。
やはり必要なら有料で何誌も取らないといけないようだ。そう簡単に比較はできない。

日イのスマホ事情

スマホの普及率の報道が何件か目にしたが最新のものに拘らないと以下の事が解る。
インドネシアスマートフォン販売量ランキングで中国のOPPOvivo、小米(Xiaomai)の3ブランドが上位5位以内に入った。いつだったか新華社ニュースを矢野経済研究所共同通信グループ)が収録したものでシェアはOPPOが25.5%で、サムスンに次ぐ2位になった。Vivoは7.5%で4位、小米は6.2%で5位。3位は現地ブランドのアドバンで、シェアは8.3%だった。 
しかしその後Samsungが27%、Xiaomaiが19%のニュースもあるりXiaomaiが各国で伸びている事実がある。
インドネシアスマホの普及率は60%台で一時年間成長率13%とかの数字が躍ったがこの伸び率は世界一であった。ソフトはアンドロイドが90%である。大きなROM容量のスマートフォンを購入する代わりにクラウドストレージサービスを積極的に利用するという動きがある

日本の普及状況は64%でソフトはApple 68%>Android32%でAppleが多いのが特徴(他国とは逆)で機器もAppleが68%であった。
普及率世界一は韓国92%でSamsungが57%の一位のブランド、中国の普及率は83%とトップグループ、機器はHuawai22%のトップ、普及率が60%切れるのはインドの40%だけである。Sony/Erricsonなど日本製が顔を出すのは日本の6%だけである。
先にOYOのホテルのブログの際、書いた“このような動きが急追していることを日本の政治リーダーは知る由もない風である。”というのはここで書きたいことであった。日本政府に注文を付けるとすれば、料金が高すぎる、最初だけ安さをアピールし欺く、タッチに弱いのか、勝手に動く、Wihiが消える、独占に甘える。。かな